リハビリ情報まとめ

【※広告を含みます】 リハビリの情報だけでなく、入院中や退院後の情報などもまとめています

*

歩行リハビリデバイスの「GS Knee」が理学療法士の良きパートナーとなり得る理由

   

脳血管疾患によって歩行訓練を必要とする患者さんの歩き方は、これまでは独特の足の運びで合格点でした。

しかし「GS Knee」の開発と実装によって、発病前のようなスムーズな足の運びで歩ける可能性がグーンと高まります。

「GS Knee」は理学療法士さんが使用法を会得することで、リハビリの質も向上し、患者さんの満足度も、きっと高いものとなるでしょう。

脳卒中患者の自立歩行までの道のり

片側にまひが残りながらでも、自分の足で介助なしに歩きたいと考える脳卒中患者は多いと思います。

自立歩行までは、

  1. 平行棒での一歩
  2. 歩行器または杖での歩行
  3. 介助ありの歩行

というステップを踏むことが一般的に考えられますが、介助ありの歩行に至るまでは、かなりの訓練が必要です。

GS Kneeも介助は必要

GS Kneeは膝の曲げをコントロールする機械です。
理学療法士が手元にコントローラーを持つことで、膝の屈曲のタイミングを調整します。

ゆえにGS Kneeを使った歩行リハビリは、完全にデバイス任せということではなく、理学療法士のサポートは必要になります。

膝の屈伸が可能な長下肢装具に取り付けるだけで準備は完了するため、患者さんには大きな負担を強いることはありません。

重さも軽量化を図っています。

膝の屈曲が制限される歩き方

まひした方の足は力が入りませんから、膝関節も意志とは裏腹にカクンと勝手に屈曲してしまいます。

長下肢装具では、膝が勝手に屈曲することを防ぐ意味では優秀ですが、膝を伸ばしたまま歩くことを強いることになるため、歩き方が独特にならざるを得ません。

コンパスのように、まひした足を外側に回旋しながら前に運ぶ方法でしか歩けないのが、デメリットになっています。

膝を曲げて歩けない場合、階段の昇降は非常に危険です。
電車とホームの間のスキマが広ければ、怖い思いもするかもしれません。

タクシーなどのセダンタイプの自動車への乗り降りも大変です。

膝の屈曲の制限があるだけで日常生活での行動範囲が制限される可能性があります。

ひざの屈伸を使う感覚を植え付け

GS Kneeを使っての歩行リハビリでは、膝を適度に屈伸した歩き方、つまりは発病前の歩き方に近い歩様を実現できる可能性があります。

膝の屈伸を脳に植え付けるためにも、GS Kneeで膝の屈伸をサポートしながら歩行訓練を行うことで、患者さんにとってもスマートな歩き方への希望が得られます。

まとめ

GS kneeの可能性は無限です。

「本当に脳血管の病気だったのか?」

と思われるぐらい、結果として歩き方がスムーズになったならば、患者さんのQOLにも大きな影響を与えることになります。




この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ にほんブログ村 病気ブログへ


 - GSKNEE , , ,