一過性脳虚血発作(ITA)の治療法や入院期間、予後、後遺症、再発など
脳梗塞の前触れともいわれる一過性脳虚血発作(ITA)。一時的に脳の血管に血栓が詰まった状態となり、脳梗塞のような症状が現れます。しかし、すぐに症状が治まるため、つい放っておきがちですが、そうすると大変なことに。治療法や入院期間、予後、後遺症、再発などについても知っておき、すぐに対処できるようにしておきましょう。
一過性脳虚血発作の症状と原因
症状
一過性脳虚血発作の症状は脳卒中と似たような症状があらわれます。ただし、一時的にあらわれるだけで、短いものでは5分、長くても1時間以内に症状が収まります。
具体的な症状としては、主に次のような症状が起こります。
- 目(片目もしくは両目)が見えなくなる。ものが重なって見える。
- 半身が動かしずらくなる(麻痺状態)。
- 激しいめまいがする
- 呂律が回らなくなる
以上のような症状が現れたら要注意です。
原因
一過性脳虚血発作が起こる原因は、脳の動脈が一時的に血栓などで閉塞状態が起き、動脈を詰まらせてしまうことに起因します。
血栓が起きる原因としては、動脈硬化や心房細動の不整脈があげられます。糖尿病や肥満、心臓疾患がある場合に発症しやすい傾向がありますので、心当たりのある方は、普段から症状が現れないか気に留めるようにしておいてください。
治療法と入院期間、予後について
一過性脳虚血発作の治療法としては、薬物療法と外科的治療とがあり、症状によって変わってきます。
動脈硬化が原因の場合は抗血小板薬を、不整脈により血栓ができた場合は抗凝固薬など、薬物療法として治療を行います。
また検査の結果、脳梗塞のリスクが高いと判断された場合は、外科的治療が行われることもあります。外科治療としては、頸動脈内膜剥離術や頸動脈ステント留置術の2種の手術が症状により行われます。
入院期間は、薬物療法か外科治療化などといった治療法や、また予後の状況により個人差がありますので、一概にどれくらいの入院期間となるかは異なってきます。
再発や後遺症が残ることも
一過性脳虚血発作は症状の度合いにより、意識消失や半身不随、運動障害などの後遺症が残ることがあります。
また、再発することもありますので、軽度な症状の場合でも、すぐに病院へ行き検査を受けましょう。
発症の原因が分かっている場合は、生活習慣の改善等で再発しないよう注意を心がけたいところです。
一過性脳虚血発作が起きたら
一過性脳虚血発作は脳梗塞の前触れと言われています。
上記の「症状」に記載した発作が起こった場合は、すぐに病院に行き検査を受けるようにしましょう。
脳梗塞は発見時の速さがとても大事で、発症後の後遺症とも深く関係してきます。すぐに発作が治まったからといって甘く見ず、疑わしい場合はすぐに検査を受けることをおすすめします。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

