リハビリでGS Kneeを使って歩行訓練に取り組んだ先に見えてくるもの
脳卒中を発症すると半身マヒが残ります。
一旦マヒが起こってしまうと、元のように動く可能性は非常に低いため、残された機能を活用して日常生活が送れるように訓練することがリハビリです。
病院でのリハビリは、あくまでも理学療法士を中心とした、日常での動きをできるだけスムーズに行うためのサポートやレクチャーとなります。
退院した後は、自立のために実践しなければならないため、リハビリが脳卒中発症後のQOLを決定づけるとも言えます。
元気だったころと比較すると、どうしても行動範囲は狭くなりがちです。
思った以上に動けず、ストレスも溜まっていくことでしょう。
ランニングが趣味だったのに満足に走ることもできない日が続きます。
職場復帰できたとしても、配置転換や時間短縮などの措置がなされるとも限りませんし、障害者枠での雇用に変更になるかもしれません。
病院でのリハビリで、できるだけスムーズに歩くことは出来ないのでしょうか?
GS Kneeがスムーズな歩行で社会復帰できる可能性を高める
歩行訓練リハビリデバイスのGS Kneeは、長下肢装具に取り付けて、理学療法士さんと一緒に歩行リハビリを行う際のデバイスです。
マヒした側の膝折れを防ぎつつ、適度な曲げをコントロールできます。
そのため、ぶん回し歩行やコンパス歩行などと言われる脳卒中患者に見られがちな、足を大きく外側旋回させて踏み出す歩き方を改善することができます。
歩き方が脳卒中発症前と同様ならば、リハビリにも俄然意欲的になるでしょう。
社会復帰を考えると、歩き方は元通りに近い方が良いはずです。
スムーズに足を運ぶことで、歩くスピードも上がりますし、段差によるつまづき、バスや電車の乗降者、階段の使用も見えてきます。
リハビリは辛いものですが、GS Kneeを使用すれば、その先にスタスタと歩く自分の姿をイメージしながら取り組むことができます。
ロボットのサポート受けてのリハビリが主流になる
GS Kneeは歩行リハビリ用のデバイスですが、ロボット制御システムを搭載しています。
そのロボット制御システムは「V-Sido」といい、膝関節部分のブレーキを制御するものです。
これまでの脳卒中患者は、マヒした側の膝関節が屈曲できないよう固定された長下肢装具を用いて歩行訓練がなされていました。
そのため、膝を伸ばしたままの歩き方を習得してしまうことになり、特に若い脳卒中患者においては職場復帰に難色を示す理由になっているという面も否めません。
ぎこちない歩行によって、周囲からの視線を集めてしまうストレスが耐えられないということでしょう。
GS Kneeなら、そのような不満を一掃できるだけの可能性に期待できます。
まとめ
リハビリでGS Kneeを使って歩行訓練に取り組んだ先に見えてくるものは、やはりハツラツとした姿ではないでしょうか。
脳卒中を発症したとは思えないぐらいにマヒが目立たないぐらいになると、生活がより楽しくなることでしょう。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

