長下肢装具の歩行練習 サポート機器を使って介助量を軽減
長下肢装具を使った歩行訓練には、作業療法士さんと一緒にリハビリをされます。
後遺症によって動きづらくなった体の機能回復のため、作業療法士さんが足を動かしてくれたり支えてくれます。
無理な姿勢で支えてくれることもあるので、かなり大変そうですよね。
歩容を考えた歩行練習用機器
脳梗塞や脳卒中の後遺症による歩行訓練は、歩容を考える前にどれだけ歩くための機能回復ができるかどうかです。
自然なあるき方など歩容は考えていません。
歩容を考えると、膝を曲げてあるく練習が必要になります。
長下肢装具の膝継手のロックを解除すると、転倒防止のために常に介助が必要になります。
膝継手のロックをコントロールできる
長下肢装具の膝継手の「ロック」「アンロック」を、手元のスイッチでコントロールできる。
膝継手の「ロック」「アンロック」が自由にコントロールできれば、介助の負担が軽減されますね。
転倒防止のために装具に手をかけ続けることも減りますからね。
長下肢装具の膝継手に簡単に装着することができます。
GSKneeのブレーキ装置によって、膝関節の回転を制御することができるようになります。
GSKnee(ジーエスニー)の資料やお問い合わせはこちらからどうぞ
【GS Knee】公式サイトはこちら
歩行練習用機器を使って介助量を軽減
歩行訓練用のサポート機器を使うことで、いままで手で支えてきた装具が、手元のスイッチでできることにもなります。
膝折れにより転倒も、膝継手にブレーキをかけることで、支えることができます。
膝折れの転倒防止にブレーキがかかる
自然な歩き方をするためには、膝を曲げて歩くことが大切です。
長下肢装具を使った歩行だと、転倒防止のために膝継手をロックして歩行練習をされることがほとんどです。
膝継手にコントロールできるブレーキがあれば、歩容を考えて膝を曲げて歩く歩行練習ができます。
「GSKnee」は、長下肢装具の膝関節がボタンでブレーキがかかる歩行練習用デバイスです。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

