リハビリ情報まとめ

【※広告を含みます】 リハビリの情報だけでなく、入院中や退院後の情報などもまとめています

*

脳出血の主な原因は高血圧によるものが最も多い

   

 

脳出血の主な原因は高血圧

脳出血の中でも「高血圧性脳出血」が最も多く、原因は高血圧により脳内の血管に負担がかかり血管が破裂することで起こります。

血圧が高いまま放っておくと、脳の血管に負担がかかり細い動脈の壁が傷み壊死し、破れて脳の中に血があふれ塊になった脳を圧迫します。

また、高血圧は動脈硬化の原因にもなり、心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈疾患、くも膜下出血などの病気も引き起こします。

 

発症した場所によって異なる原因や症状

脳出血が起こった場所によって原因や症状が異なります。

◆被殻(ひかく)出血

主に高血圧を原因として、大脳の深い位置で起こる出血

出血したのが右脳の場合は左半身に、左脳の場合は右半身に麻痺やしびれ、運動障害が起こります。
左脳で出血した場合は、言語障害を起こすことも多くなります。

◆視床(ししょう)出血

主に高血圧を原因として、大脳の間脳部で起こる出血。

出血したのが右脳であれば左半身に、左脳であれば右半身に麻痺やしびれ、感覚障害が起こります。

◆小脳出血

主に高血圧を原因として、小脳で起こる出血

激し頭痛や嘔吐、めまい、歩行障害を起こします。
進行すると徐々に意識障害や呼吸障害を起こし、命に関わることもあります。

◆橋(きょう)出血

主に高血圧を原因として、脳幹の橋部で起こる出血

意識障害や呼吸障害、四肢麻痺(両手両足)、瞳孔収縮、嚥下障害などを起こします。
比較的若い男性で、高血圧、高脂血症、肥満、酒飲みに多く、死亡率が高い。

◆皮質下出血

主に脳動静脈奇形(AVM)など血管の奇形を原因として、大脳の表層で起こる出血

出血した位置により、片麻痺や視野障害、言語障害などさまざまな症状を起こします。

 

脳出血の治療とリハビリ

脳出血の治療には薬物治療と手術治療があります。

◆薬物治療

出血量が少なく症状が軽症の場合は、再び出血したり血腫が大きくなったりしないように、血圧を下げる降圧薬を投与します。

また、脳の患部が腫れてむくんでいる場合は、腫れを引かせる効果がある薬を投与します。

◆手術治療

出血量が多く症状が悪化していく場合は、頭蓋骨を外して血腫を取り除く「開頭血腫除去術」か、穴をあけて特殊な器具を使って血腫を吸い取る「血腫吸引術」が行われます。

ただし、薬物治療、手術治療を行っても片麻痺などの症状は残ってしまうので、早期にリハビリを行う必要があります。

 

脳出血の予防と再発防止

脳出血の主な原因は高血圧なので、血圧が上がらないように日常生活を送りましょう。

高血圧は塩分の取りすぎや偏食、喫煙、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣が原因なので生活習慣を見直しましょう。

① 塩分を控えたバランスの良い食事

厚生労働省は生活習慣病の予防を目的に示した減塩目標量を、1日平均男性7.5g未満、女性6.5g未満とし、高血圧や慢性腎臓病の人は重症化予防のため1日6g未満を推奨しています。

・野菜や果物には血圧を下げる働きのあるカリウムを多く含んでいるので、毎食1皿以上野菜を食べるようにしましょう。

・塩分を控え、昆布やかつお節、煮干し、トマトなど、旨味のある食材を摂る

・ゆずや青じそ、ネギ、しょうが、ハーブなど、アオリ食材を活用する

・魚や大豆製品、牛乳、野菜、果物など、体内の余分な塩分をからだの外へ排泄し、血圧の調整をしてくれる、カリウムが多く含まれ食品を摂る。

・肥満になると血圧が高くなるので、腹八分目を心がけ体重をコントロールしましょう。

・過度の飲酒も血圧が高くなるので、飲酒はほどほどにして週1日以上休肝日を設けましょう。

② 入浴は低めのお湯で10分以内にしましょう

熱いお湯は急な血圧上昇の原因となり血管に負担をかけるので、低めのお湯でのぼせないように温まり、長湯は控えましょう。

冬はリビングと浴室の温度差が原因で、血圧が大きく変化して「ヒートショック」を起こす原因になるので、特にお年寄りは注意しましょう。

③ 適度な運動を心がけましょう

激しい運動も血圧が上昇するので、激しい運動は避け散歩やウオーキングなど無理のない運動をし、疲れたら無理せず休憩を取りましょう。

生活習慣を見直し血圧のコントロールを心がけ、脳出血の予防、再発を防ぎましょう!

 




この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ にほんブログ村 病気ブログへ


 - 脳出血 , , , ,