リハビリ情報まとめ

【※広告を含みます】 リハビリの情報だけでなく、入院中や退院後の情報などもまとめています

*

血栓症を予防する食べ物|食生活を改善してドロドロの血液をサラサラにしましょう!

   

血栓症とは

血栓症とは何らかの原因で血液中に血栓ができてしまい、血管がつまり血流が止まってしまうことによる心筋梗塞や、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞などの臓器障害を引き起こしてしまう病気です。

日本人の3大死因は、ガン、心疾患、脳血管疾患が挙げられますが、心疾患の約9割を占める心筋梗塞と、脳血管疾患の脳梗塞は、血栓症により引き起こされ統計的にはガンに匹敵する死因とされています。

また、年間20万人にも達する突然死の75%が、血栓が原因による突然死であるといわれています。

 

血栓ができる原因

血栓ができる原因にはいくつかあります。

血小板が固まり血栓になる場合

血小板は、切り傷などケガをしたときに血を固め、出血を最小限に抑える働きがあります。

しかし、血小板が必要以上に活発になると、血小板同士がクッツイてしまい血管内で固まって血栓ができてしまう場合もあります。

 

生活習慣の乱れによる「ドロドロ血液」

食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、ストレスなど、生活習慣の乱れにより血液がドロドロになったしまいます。

血液がドロドロになると、血流が悪くなり動脈硬化などを引き起こし血栓ができやすくなります。

血液がドロドロであればあるほど血栓ができやすく、特にコレステロールや中性脂肪値が気になる中高年層が増は充分な注意が必要です。

ただし、食生活など生活習慣を見直し改善することで、血栓症を予防・改善することができます。

 

血栓症を予防して血液をサラサラにする食べ物

血液をサラサラにする食べ物を紹介します。

ナットウキナーゼ

納豆のネバネバ成分のナットウキナーゼは、血栓を溶かす効果があります。

ただし、血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合は、ビタミンKが薬の効果を弱めてしまうので注意してください。

 

クエン酸

お酢や梅干しなどに多く含まれるクエン酸は、血小板が必要以上に活性化するのを防ぐ効用があります。

 

DHA・EPA

DHAは血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。
EPAは血栓を作りにくくして血流を良くする効果があります。

イワシやサバなどの青魚に多く含まれています。

 

ポリフェノール類

ポリフェノール類には、コレステロールの酸化を防ぐ働きがあります。

赤ワインやぶどう、紅茶、ココアなどに多く含まれていますが、赤ワインは1日グラス2杯程度が適量で、ぶどうも果糖があるので食べすぎには注意しましょう。

ベーターカロテンが多く含まれるニンジンやブリロッコリー、ピコペンが多く含まれるトマトなどには、カロチノイドというポリフェノールが含まれています。

玉ねぎにはケルセチンというポリフェノールが多く含まれ、脂質類の吸収を妨げ体外は排出する働きがあります。

 

アルギン酸

コンブやワカメなどに含まれるアルギン酸は植物繊維で、コレステロールの吸収を妨げ体外は排出する働きがあります。

 

ビタミンE・C

ビタミンEとCは、抗酸化作用が強く動脈硬化を予防する働きがあります。

ビタミンEは参加されやすいので、ビタミンCと一緒に取ると効果的だそうです。

ビタミンEは、
カボチャ、アスパラガス、シュンギク、ニラ、サケ、サバ、ナッツ類、キウイフルーツなどに多くふくまれています。

ビタミンCは、
イチゴ、レモン、オレンジ、キウイフルーツなどの果物類、サツマイモ、ピーマン、コマツナなどにも多くふくまれています。

 

食生活を見直し適度な運動を心がけ、生活習慣を見直して、血液をサラサラに保ち血管を強くし、血行をよくして血栓症を予防しましょう。

 




この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ にほんブログ村 病気ブログへ


 - 脳梗塞, 血栓症 , , , ,