膝ブレーキが付いた長下肢装具での歩行練習【膝折れ防止】
長下肢装具を使った歩行練習は
麻痺してしまった足を動かし、機能回復のために装具を使い歩く練習をします。
機能回復が目的なので、自然な歩き方での練習は後回しになっています。
リハビリ中の膝折れ防止
長下肢装具を使った歩行練習は、膝折れ防止のために膝継手をロックし、足が曲がらない状態で歩く練習になります。
最初は、機能回復を考えたリハビリになります。
歩行介助してもらい、足を動かして歩けるように練習をします。
せっかく歩く練習をするなら
最初から自然な歩き方になるようなリハビリができたらいいですよね。
膝継手にブレーキ機能が付いた長下肢装具
自然な歩き方は、膝を曲げて歩いています。
しかし、長下肢装具を使った歩行練習では、転倒防止で膝継手をロックするのが普通です。
膝継手にブレーキ機能があり、簡単にコントロールできれば膝を曲げて歩く歩行練習ができるようになります。
「GSKnee」は、長下肢装具の膝関節がボタンでブレーキがかかる歩行練習用デバイスです。
歩行練習用機器を使うことで介助量を軽減
歩行訓練用のサポート機器を使うことで、いままで装具を手で支えてきたのが、手元のスイッチでできるように。
膝ブレーキと、体の支えを組み合わせることで、介助量が変わります。
GSKneeで自然な歩き方の練習を
「GSKnee」は、長下肢装具の膝継手の「ロック」「アンロック」が、手元のスイッチでコントロールできる歩行練習用デバイスです。
膝継手の動き、回転とブレーキが、手元のスイッチでコントロールできれば、介助の負担が軽減されます。
膝折れや転倒防止のため、装具の下の方へ手をかけ続けることは減ります。
「GSKnee」は、長下肢装具の膝継手に簡単に装着できます。
ブレーキ装置によって、膝関節の回転を制御することができるようになります。
GSKnee(ジーエスニー)の資料やお問い合わせはこちらからどうぞ
>【GSKnee】公式サイトはこちら
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

