歯周病菌による全身疾患のリスクと口腔ケアの重要性
口の中には虫歯菌や歯周病菌など600種類以上の細菌がいるそうです。特に歯周病が悪化すると全身に悪影響を与える場合もあります。歯周病菌による全身疾患のリスクと口腔ケアの重要性について調べてみました。
歯周病菌による全身疾患のリスク
歯周病は、歯周病菌によって口腔内の歯周組織に炎症を起こす細菌による感染症で、歯茎(歯肉)や歯を支えている骨などを溶かしてしまう病気です。
また、30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)で、プラーク1mgの中には約10億個の細菌が住みついていると言われ、虫歯や歯周病をひき起こします。
食事の食べかすなどの汚れが変化して、食後8時間くらいで白い塊のプラーク(歯垢)ができ始め、放っておくと硬くなって歯石になってしまいます。
歯石は歯ブラシだけでは取り除くことができないので、歯周病を悪化させ毒素を出し続けます。
その結果、口の中に棲みついている歯周病菌が、唾液や血液で全身に運ばれて、全身疾患を引き起こすリスクが高くなります。
歯周病菌によって引き起こされる全身疾患
歯周病菌は歯周病を起こす原因となる細菌の総称で、唾液や血液で全身に運ばれ、以下のような全身疾患が引き起こされる場合があります。
◆誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
誤って唾液や食べ物が気管に入り込んだ際に、歯周病菌も一緒に肺に入り発症する感染性肺炎。
◆脳血管疾患(脳梗塞など)
血管に入り込んだ歯周病菌が血液の凝固を起こし、決戦が脳動脈を狭くしたり閉塞を引き起こし脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを高めます。
◆心疾患(心筋梗塞、感染性心内膜炎など)
血管に入り込んだ歯周病菌が心臓に達し、弁膜に障害があると菌がこびりつき心内膜炎、動脈硬化が冠動脈で起こると狭心症や心筋梗塞を発症するリスクがあります。
◆敗血症
歯周病を発症した状態で咀嚼したりブラッシングを行うと、歯周病菌が血管内に入り菌血症を起こし、全身敗血症に感染するリスクがあります。
◆糖尿病
歯周病菌が血液中に入り込むことによって、糖の代謝を妨げインスリンが作用しにくくなり、糖尿病になったり悪化するリスクがあります。
口腔ケアの重要性
口腔ケアを適切に行い口の中を清潔にすることで、口腔環境が整えられ虫歯や歯周病の予防、改善することができます。
歯周病菌によって引き起こされる全身疾患を予防することもでき、唾液の分泌を促し咀嚼や嚥下の働きを高め、口の健康や機能を維持・回復することができます。
また、食べる喜びや、会話を楽しみ、笑顔で人と接することで、生きる喜びや精神的にも豊かで質の高い生活(QOL)をすることができます。
歯周病菌は脳梗塞や心筋梗塞、誤嚥性肺炎など全身疾患を引き起こすリスクがある細菌です。
定期的に歯医者で検診し、歯磨きやうがいなど口腔ケアを行い全身疾患を予防ましょう。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

