リハビリ情報まとめ

【※広告を含みます】 リハビリの情報だけでなく、入院中や退院後の情報などもまとめています

*

分回し歩行の原因 どうすれば避けられるか リハビリ時に注意したいこと

      2020/05/11

分回し歩行により歩けるようになったものの、日常生活の中で困難を伴うシーンも多々あります。できることなら、膝を曲げて歩けるようになりたいもの。どうすればこのクセから抜け出し、膝を曲げて歩けるようになるのか。ぶん回し歩行の原因はどこにあるか探っていきたいと思います。

通常のリハビリではどうしても分回し歩行になってしまう

脳梗塞で倒れたあと、回復のタイミングを見計らって歩行のリハビリに入ります。半身麻痺となってしまったら、麻痺していない側を軸に歩行練習をします。

リハビリは筋力が低下してしまうと、回復するまでに時間がかってしまいますので、なるべく早めにスタートできるよう病院側でも取り計らってくれます。なので、リハビリが始まったら、患者さんは一生懸命にリハビリをしてください。この努力により、どれくらいのレベルまで回復するかが決まってきます。

ただ、これまでの歩行リハビリの場合、とにかく歩けるようになることが目的でしたので、麻痺した側の足を棒に見立てて歩となると、膝を曲げないわけですから前に進むにはどうしても足をくるりと回さないと、つっかえてしまって前に足を出せません。

こうしてあるけるようになったものの、分回し歩行となってしまっていました。

ぶんまわし歩行の原因はどこにあるか?

結局、分回し歩行になってしまう原因は、麻痺した側の足を棒に見立て歩くスタイルを習得してしまうからです。

これは、以前の考えでは仕方ないと思われていました。少しでも早くリハビリに入る必要もありましたし、なんせ半身が麻痺して感覚がないわけですから、思うように言うことを聞いてくれないわけですから。

そのために歩けるようになったものの、分回し歩行になってしまうわけです。

ところが、分回し歩行の場合、膝を曲げずに歩くわけですから、歩く場所により支障が出てきます。

例えば、上り坂のようなスロープ。平らな道や下り坂ならいいのですが、上り坂の場合、いつも以上に大きく分回さないと、足が引っかかってしまい坂が登れません。

足を伸ばしたまま分回すには、麻痺していない側を軸にして、ぐっと体を傾ける必要があります。つまり、麻痺のない足の股関節に負担がかかります。

歩くたびに軸足側に体を傾けながら歩くわけですから、いずれ負担により不具合が生じてきます。

こういった分回し歩行による弊害のそもそもの根源は、膝を曲げて歩けないことに起因するのです。

新しいリハビリ方法が開発されつつある

ところが最近、脳科学の研究により、麻痺下側の足も、同じ動作を習慣づけてやると、これまで使っていなかった脳の部分が学習し、膝を曲げて歩くことが可能であることが分かりました。

つまり、リハビリ初期の段階より、膝を曲げて歩く練習をすれば、その後も、分回し歩行ではなく、膝を曲げて歩くことが可能になるというのです。

しかし、これまでは膝を曲げて歩くリハビリの機械が存在しませんでした。普段私達は何気なく膝を曲げて無意識に歩いていますが、いざ麻痺してしまうと思っている以上に膝を曲げて歩くのは難しいことなのです。

そういったリハビリの問題を克服すべく研究が重ねられ、ついに麻痺のある人が膝を曲げて歩くリハビリを可能とする機械ができあがりました。GS Kneeという長下肢装具に取り付けて使う機械です。これは、歩行リハビリにおいて、革命的な出来事です。

いま、その機械が徐々にリハビリ施設に導入され始めています。

分回し歩行ではなく、膝を曲げて歩く事ができるようになると、上り坂はもちろん、階段をのぼることができるようになります。階段をのぼるのは、分回し歩行ではかなり難しいことです。

膝を曲げて歩けることで、行動範囲はグンと広がります。日常生活ではもちろん、仕事復帰の可能性も格段に上がることでしょう。

人生100年時代が到来したいま、労働人生もそれだけ長くなるのは言うまでもありませんが、とは言え、人生には何が起こるか分からないのも事実。

もしも、脳梗塞で倒れてしまったら、膝を曲げて歩けるようになるリハビリが既にあるということを、思い出してください。

小さな選択の違いが、その後の人生を左右しますからね。




この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ にほんブログ村 病気ブログへ


 - リハビリ , ,