長下肢装具の歩行介助【膝折れ防止】膝継手のブレーキ機能を手元のボタンで操作
長下肢装具を用いた歩行練習は、転倒防止のために見守り介助が必要です。
介助中は絶対に目を離さず、足の運びに注意しています。
斜め後ろに立って、膝折れや転倒しないよう見守りをしくれています。
膝継手をロックした歩行練習
長下肢装具を使用したリハビリは、膝折れによる転倒防止のために膝継手をロックした歩行練習が普通です。
まずは、ひとりで歩けるようになることを目指し歩行練習をするので、歩容は後回しになります。
歩けるようになるかわからない方も多いので、歩容まで気にしてリハビリはできないですね。
できるなら、最初から自然な歩き方になるような機器があって、リハビリができたらいいと思いませんか。
GSKneeで自然な歩き方へ
『GSKnee』は、長下肢装具の膝継手の「ロック」「アンロック」が、手元のスイッチでコントロールできる機器です。
膝継手の回転が、手元のスイッチで自由にコントロールできれば、介助の負担が軽減されます。
転倒防止のために装具に手をかけ続けることも減ります。
『GSKnee』は、長下肢装具の膝継手に簡単に装着できます。
ブレーキ装置によって、膝関節の回転を制御することができるようになります。
GSKnee(ジーエスニー)の資料やお問い合わせはこちらからどうぞ
>>【GSKnee】公式サイトはこちら
退院後の歩容にこだわりたい
歩行練習中は、いつバランスを崩すかわからないので、どの方向崩しても支えられる位置で見守り介助をされます。
患者さんの歩容にはこだわりたいが、膝が曲がらない長下肢装具を使った歩行練習では、ヒョコヒョコした歩き方しかできません。
自然な歩き方に近い、膝が自然に曲がるような歩き方で練習ができる方法があればいいですね。
大変なリハビリを頑張って歩けるようになっても、自然な歩き方じゃなく足を振り回すような分回し歩行になってしまうと、退院後の生活も体に負担をかけた歩き方になってしまいます。
長下肢装具の膝が、ロックされた状態と自由に動く状態がコントロールできれば、作業療法士の介助も楽になり、膝を曲げて歩行練習ができるのではないでしょうか。
GSKneeの資料・お問い合わせ
足を支持しながら、膝を自由にできるのが『GSKnee』です。
膝にブレーキ機能が付き「屈伸フリー」と「膝ロック」が、療法士さんの手元でコントロールすることができます。
膝継手にブレーキ機能が付けれる【GSKnee】がこちら
>>【GSKnee】Robochemia 公式サイト
詳しくは、公式ページをチェックしてください。
手元のコントローラーで、長下肢装具の膝継手の屈伸を自由にできます。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

