脳卒中の原因と生活習慣|長期自粛中の予防とリハビリ
脳卒中の原因疾患と生活習慣
脳卒中は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」、脳内の動脈が破れて出血する「脳出血」、脳にできた動脈瘤が破れてくも膜の下で出血が起こる「くも膜下出血」の3つに大きく分類されます。
高血圧や不整脈、糖尿病や脂質異常、喫煙や飲酒などが要因に挙げられ、これらにより血管が硬くなり、詰まったりもろくなった破れたりする事で脳卒中を引き起こします。
新型コロナウイルスの流行により、長期間の自粛生活で食生活の変化や運動不足、ストレスなどでいろいろな体調不良を起こす人が増えています。
脳卒中もその一つで、感染拡大がいつ収束するかわからない状況の中、脳卒中患者の増加が懸念されています。
新型コロナウイルス感染症の脳卒中への影響
自粛に伴う生活習慣の悪化は血管の状態も悪化させ、解除されても元の生活にはなかなか戻れません。
そのため、自粛期間中の予防が重要になります。
新型コロナウイルスは、高齢者や高血圧、糖尿病、腎臓病、循環器疾患、肺疾患などの持病がある人やタバコを吸う人などが重症化しやすいとされ、脳卒中の要因となる疾患も含まれています。
そのため新型コロナウイルスに感染することで脳卒中を発症する場合もあり、高齢者だけでなく30~40代でも発症する可能性もあります。
逆に脳卒中を予防することで新型コロナウイルス感染症の重症化のリスクを下げることができるとも言えます。
また、新型コロナウイルスに感染していなくても、新型コロナウイルス感染拡大のため病院の受け入れ制限や治療の遅れなどが発生し、手遅れになってしまう可能性もあるので、しっかり予防しましょう。
長期自粛中の予防とリハビリ
自粛中は運動不足になったり食生活が乱れたりするので、塩分の取りすぎやカロリーに注意しましょう。
野菜や果物、大豆製品が予防におすすめです。
喫煙や大量の飲酒もやめましょう。
運動不足は脳卒中発症のリスクが高まるので、自宅でできる適度な運動やウォーキングなどの軽い有酸素運動で血流を良くしましょう。
無理せず少し辛い程度のスピードで毎日30分ほど運動するといいそうですよ。
また、新型コロナウイルスの感染を恐れて病院での受診を控える場合も多いようですが、治療中の場合は薬の服用を継続することが重要です。
オンライン診療もできるようになっていますので、服薬を継続しましょう。
リハビリも自宅でできることを継続しましょう。
日本作業療法士協会や日本理学療法士協会などで、自宅でできる運動などが紹介されているので参考にしてください。
◆日本作業療法士協会
==> 「新型コロナウイルス感染症へ対応するために」
◆日本理学療法士協会
==> 「外出できない時に体力を落とさないためのリハビリ」
==> 「理学療法ハンドブックvol1.健康寿命」
万が一、脳卒中が疑われる場合や症状が出た場合は、躊躇せずに早急に救急車を呼びましょう。
早期治療は、命を救い後遺症の軽減につながります。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

