リハビリ情報まとめ

【※広告を含みます】 リハビリの情報だけでなく、入院中や退院後の情報などもまとめています

*

ストレッチのやり方| 寝る前に簡単にできる方法

      2020/07/27


ストレッチのやり方を調べて、眠る前に毎日やってみようかなと思いました。
私、気づかなかったんですが、ストレッチと筋肉をつける事では意味が違うんですね…
昨日久しぶりのジムで、先生と話している時に聞いて、ハッとしました。
コロナでジム通いもご無沙汰になっていましたが、6月の19日以降は県境の移動も自由になり、経済活動が盛んになってきました。
同時にジム通いも再開しようということになり、実際ジムも再開の連絡をしてきてくれましたので、再び通い始めることになりました。

 

ストレッチ やり方 運動前

体が硬くなってトイレが不便と思うほど体が硬くなっていませんか?
近頃日によってはトイレが不便だなと感じることがありました。
ヘンな話ですが、うんこをした後にお尻を拭くのに手が届かないのです。

え!?

って思いますよね。

自分でも、こんなことがあっていいのかと悲しくなりました。

この話を久々に会ったジムの先生に話すと、

「そうですよ、筋肉をつける動きと、ストレッチは全く別物ですよ!毎日筋肉をつけるための運動をしていてもストレッチをしないと体は固くなるし、けがをしてしまうことも有るんですよ」と言われました。

だから家でのストレッチは大切なんですよと。

そのジムでは、筋肉を意識した有酸素運動をしていますが、普段は終わった後にストレッチをすることになっています。
でもコロナの関係で、スペースや時間が以前よりも取れないので、ストレッチは家でやりましょうということになっているのです。
だから自然とおざなりに。。。
しかもコロナ期に全く運動をしていなく、ストレッチもやっていない。。。本当は家に帰って念入りにストレッチをしないといけなかった訳です。

それでいてジムには行かないで、毎日歩いていたり走ったりする人もいますけど、そういう方でもストレッチは別ものです。やらないと体は固くなります。
走る前歩く前、歩いた後、走った後に筋肉を緩めて伸ばして、ストレッチ、これは大事なんですね。

運動前にももちろん、軽くストレッチをした方がいいに決まっています。
足首を回したり、首や手首を回したり、腕を伸ばしたり、腰を緩めたり、可動域を広げられるように、筋肉を一旦ゆるめるイメージです。

なのでリラックスして、ゆっくりとやります。

 

ストレッチの重要性

どうしても家に長く居て、同じ体勢を取っていると体が凝り固まって行きますよね。

在宅仕事に切り替わって、精神的ストレスは激減したものの、運動をしないことで体がなまってしまったり、太ってしまったり、
硬くなってしまいます。

硬くなるということは、筋肉を伸ばして緩めての動きをしていないことによる、委縮。
委縮することで血流も悪くなります。リンパの流れも滞り、むくみがひどい人もいるでしょう。

ストレッチは簡単にできるものですので、そして終わりのないものですので、健康を保つために日ごろの生活に取り入れて行きたいことです。

 

むくみ解消の方法

話はちょっとそれますが、むくみの解消には、強くマッサージするのは逆効果です。
太ももから股間へゆっくり優しくマッサージ、足首から膝へゆっくり優しくなでるようにマッサージしましょう。
体の中の水分を、手で誘導して撫でて流すようなイメージです。
立ち仕事でひどい疲れの方は背中を床につけて手足を持ちあげた状態で、ぶらぶらぶらーっとゆする体操がおすすめだそうです。
やってみると本当に楽になります。
また、腰ぐらいの高さの机に手をかけて、足をつま先立ちさせる動作を繰り返すのも効果的です。

この一連の動作を続けるだけで、ひどいむくみが緩和されるでしょう。

 

ストレッチの方法

ストレッチは全身の筋肉を可動域を広げるために伸ばして、緩めての作業です。
ぎゅうぎゅうやるのではなく、ゆっくり伸ばす部位を意識して、伸ばします。
ぎゅうぎゅうやると筋を傷めるので、ゆっくりやってくださいネ。

10分から30分くらいの時間を取って、10分なら3-5つくらいの動作を呼吸をしながらゆっくり、1つの動作は30秒くらいかけてします。

毎日することで、極端な例では180度足を開脚出来るようになったりするので、焦らずゆっくり時間をかけて、コツコツ仙人になった気持ちで続けましょう。

余談ですが、テレ朝の朝の天気予報のお兄さんは、ストレッチを明るく取り込んでいて体がとても柔らかく明るいですね。
あんな風な前向き思考で続けて行けたら最高だなと思います。

忘れていたらストレッチ、体が硬いナとおもったらストレッチ!

コロナ時期でも体調を整えるためにはストレッチを積極的に取り入れて行きたいですね。




この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ にほんブログ村 病気ブログへ


 - 予防医学, 予防医療, 健康促進 , , , ,