くも膜下出血の種類と脳卒中における位置づけ 発症ケースや年代別による発症分布など
「脳卒中」と一言で言ってもその内容は様々。くも膜下出血は脳卒中の中でどのような位置づけにあるのか。また、くも膜下出血による年代別による発症分布について調べてみました。
くも膜下出血の脳卒中における位置づけ
「脳卒中」とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることにより、脳に障害が起こる病気のことの総称です。
「脳卒中」と一言で言っても症状は複数あり、くも膜下出血などもその一つです。
どのように分類されているかというと、脳卒中にはまず大きく次の2つの種類に分類されます。
- 脳梗塞
- 頭蓋内出血
脳梗塞の種類
脳梗塞は更に次の3種類に分類されます。
- ラクナ梗塞
- アテローム血栓性脳梗塞
- 心原性脳塞栓症
頭蓋内出血の種類
頭蓋内出血は次の2種類に分類されます。
- 脳内出血
- くも膜下出血
つまり、くも膜下出血は脳卒中といえど頭蓋内出血であり、その出血がくも膜下で起こったというわけですです。
くも膜下出血が起こるケース
くも膜下出血が起こるケースには次の3つがあります。
- 脳動脈瘤の破裂
- 脳動静脈奇形からの出血
- 頭部外傷によるもの
脳動脈瘤の破裂
脳の血管の一部が膨らみ瘤ができる状態を脳動脈瘤といいます。
膨らんだ血管部分は風船のように引き伸ばされるため薄くなり、そこが破裂することでくも膜下出血を起こします。
脳動静脈奇形からの出血
脳血管が発生する際に異常が起こり、動脈と静脈とが渦を巻くような異常血管が脳動静脈奇形です。
わりと若年期に発症することが多いようです。
頭部外傷によるくも膜下出血
転倒や交通事故など、頭部を強打することなどによりて起こります。
くも膜下出血が起こるとどうなるか
突然のくも膜下出血の場合、「後頭部をハンマーで殴られたような」これまでに経験したことのないような突然の激しい頭痛が起こります。
その後、吐き気やおう吐、意識を失うといった症状が起こることもありますが、頭痛が起きた時点ですぐに救急車を呼び病院へ急行してください。
発作が起きた場合は、1分1秒を争います。少しでも早く病院にて対処してもらうことで、助かる可能性が上がります。
また、数日前から頭痛やめまい、吐き気、おう吐、けいれん、血圧の乱れ、また、片麻痺や失語症といった意識障害が現れる場合もあります。
このような異常に気付いた時点で、すぐに病院に行き、診察を受けてください。
くも膜下出血における年代別による発症分布
脳卒中において、くも膜下出血は全体の5%程度の割合です。
くも膜下出血は40代頃から徐々に発症数が増える傾向にあります。
60代が発症のピークで、50代・70代がそれに続きます。
特に、60代の女性のくも膜下は出血の発症率は非常に高いので、60代女性はくれぐれも気を付けてください。
80代以降の男性のくも膜下出血発症数は著しく少なくなりますが、女性は80代以降もを発症する数はかなり多いようです。
この数値には、男性と女性の平均寿命も関係していることも考えられます。
まとめ
くも膜下出血は前触れなく発症し、突然死を起こすこともあるおそろしい病気です。
日本人は救急車を呼ぶことに抵抗のある方が多いようです。
特に一人の時にくも膜下出血の発作が起きた場合、一刻の猶予も許されない状況にあります。
意識のあるうちに、すぐに119番で救急車を呼ぶということを、忘れずに覚えておいてください。
この記事が良かったら、ポチッと応援クリックを!

